2011年10月31日月曜日

気仙の酒「酔仙」 ―酔仙酒造―

10月10日、一関市千厩にある「岩手銘醸 玉の春工場」におじゃましました。


こちらは以前「玉の春」の醸造元であった横屋酒造の建物であり、大正元年に県内有数の富豪といわれた摺沢村(現一関市、旧千厩町の北隣)の横屋総本家から分家し創業した由緒正しい蔵で、酒蔵と母屋は国の登録有形文化財に指定されているそうです。

上の写真左手の佐藤家住宅主屋は、欅(ケヤキ)の木が贅沢に使われた建物です。左写真の扉はご覧になるとわかると思いますが、ケヤキの1枚板が使われています。

惜しげもなくケヤキを使った贅を尽くした建物からは、「普請道楽」とまで言われた佐藤秀平氏の気概や、職人の心意気が伝わってくるようです。

母屋1つとっても多くの人たちが快適に過ごせられるように、数々の工夫が見られます。写真の床は、夏に快適なように、床下の通気性を考えているそうです。向こうに見える庭も圧巻です。
当時、酒蔵がこの千厩でどのような存在であったのか、それを強く感じながら、立派な母屋の中で一人思いを馳せていました。

母屋を見学させていただいた後、仕込み蔵に移動をしましたが、実は今回の本当の目的はここでした。

現在、この「玉の春工場」は、現在「酔仙酒造 玉の春工場」になっています。
つまり、陸前高田のお酒「酔仙」が、ここで造られているのです。

前の年の東北旅行で呑んで、個人的に思い入れのあるお酒。
そして震災の翌日、3月12日以降、何度もテレビに流された衝撃的な光景。
写真で見た、鉄骨に酒樽がひっかかっている姿。
そのお酒が復活の声をあげた場所に、なんとしてでも来たかったのです。

案内の方が「ここがホームページに載っている集合写真を撮った場所ですよ。」と教えてくださいました。
そうだ、確かに見覚えのある場所です。


中に入ると、甑がありました。ピカピカになるまで磨かれてあり、明らかに最近使われた様子が見られます。
「こちらは酔仙酒造さんの釜ですよ。」との一言に、それだけでも嬉しくなるのはなぜなのでしょうか。


仕込み蔵の中に入ると、ふたをされたタンクが並んでいました。10本ちょっとくらいでしょうか。
「これはすべて『雪っこ』ですよ。」とのこと。
5月に盛岡駅のKIOSKで見つけて狂喜し、でも「しばらく呑めないのかな?」と悲しくなったお酒がこんなにはやく復活するなんて、当時は思いもしませんでした。


酔仙酒造のみなさんは、お休みとのことでしたので、タンクの中を覗くことはできませんでしたが、蔵の中に入ると、タンクの中の酒っこたちが「僕たちは生きてるよ!」って、元気良く活動しているような雰囲気が伝わってきます。
蔵に広がるもろみの香りが、本当に気持ちがいい。
ただただ嬉しくなります。

蒸米の香りや、もろみの香りが漂ってくると、蔵が生きている気がしますね。
お酒の生命力を強く感じる瞬間です、酒もそして造っている蔵も生きているんです。

今回はもろみの様子を直接見ることはできませんでしたが、ただよう香りに酒と蔵の生命力を感じました。本当に満足でした。

「酔仙」は必ず気仙の地に帰ってくる。
そんな希望に満ちあふれて、「酔仙酒造」を後にしたのでした。


その後、「雪っこ」は10月17日から出荷が始まったそうです。
最初の出荷分は岩手県限定だそうですが、きっと多くのみなさんが「雪っこ」を呑んで笑顔になっていることでしょう。
2回目の出荷分からは県外でも購入できるとのこと、早速取り寄せて、半年ぶりとなる「酔仙」を楽しみたいと思っています。


――――
・「酔仙酒造 玉の春工場」
住所 〒029-0803岩手県一関市千厩町千厩字北方134
電話 0191-52-2150(代)

2011年10月19日水曜日

上原治夫さんとともに ―澪工房で器と食事を愉しむ―

10月8日から10日まで「澪工房」で、上原治夫さんの作陶展が開催されました。
前日の7日には、会場の「澪工房」に20名ほどが招かれ、上原さんの器と共に食事とお酒を楽しみました。


今回は上原さんの器に、ススキノ「味重」の料理を合わせます。器と料理の取り合わせが、とっても美しく、官能的ですらあるように思います。


常々上原さんは、「器は料理をもって完成する。」とおっしゃられています。
まさにその言葉の通り、決して料理の邪魔をせず、しかし、器と料理がお互いに調和しているのが感じとれます。

みなさんの前には、同じ料理が松花堂弁当として並んでいます。
お弁当の器の木目と、椀の控え目な日月との取り合わせに、落ち着きが感じられますね。

そして寄りそうように、一人一人に異なった上原さんの酒器が用意されています。
僕のは、粉引きの杯でした。粉引きを好きなことを、上原さんは覚えていてくださったのでしょうか。

酒器の下には、澪工房のコースター。
置かれた器と自然に調和しています。



それぞれの酒器は、最後にいただくことができました。
器は使うものとはいえ、このように置いて眺めるだけでも幸せな気持ちになります。


今回の会では、お酒を1本選ばせてもらうことになりました。
そこで持ち込んだのが「伯楽星」純米吟醸。


「伯楽星」純米吟醸は、今回の上原さんの器のイメージ、うかがっていた食事のイメージ、さらにパーティーの後半はワインが主になるであろうということを考えた時、美味しく呑んでもらえるお酒ではないかな、と思って選びました。


みなさんに好評でホッすると同時に、喜んでいただいて嬉しかった。
「伯楽星」は、前日夜、上原ご夫妻とご一緒した時に、気にいっていただいたお酒でもあるのです。


上原さんの挨拶の後で、乾杯が行われ楽しい食事が始まりました。
僕は乾杯の大役を仰せつけられて、緊張しましたが。


今回の仕掛け人、「澪工房」の南社長。
木のやわらかさを生かした、そして自ら酒呑みの視点から作られた家具は、どれもほしくなってしまうものばかりです。

食事が一段落ついた頃、みんなで展示場の方に移動します。
夜と昼とではずいぶんと雰囲気は変わるでしょうが、器と家具と灯りがやわらかい落ち着いた雰囲気を出しています。
このまま、ここでのんびりとくつろぎたくなるくらい。


一見繊細な器の数々ですが、澪工房の家具と合わせると堂々たる存在感を見せ、見事に調和をします。


今回は、奥様の上原敬子さん作の手織りマフラーやストールも並びます。
風合いの優しさからか、手に取るだけで心が落ち着き、気持ちが暖かくなる、そんな織物ばかりでした。

故郷の札幌で、古くからの友人・知人に囲まれ、すっかりリラックスされた上原さん。
美味しい料理とお酒も入って、 優しい笑顔が多くなります。


奥様とご一緒の写真も、ちょっと照れくさそうではありますが、自分の故郷だからか、安心した優しい表情です。
普段は優しい表情の奥に見られる、厳しい真剣なまなざしも、今日だけはやわらかいまなざしになっています。


最後は「洋菓子工房 べんべや」のチーズケーキで〆ました。


上原さんの器と、奥様のマフラー、さらには澪工房の家具の暖かさがそのままにあふれた時間でした。
参加者のみなさんが、心もお腹も充実した時間をすごされたのではないでしょうか。

3連休の作陶展、多くの来場者があり大成功だったとのこと。
北海道の多くの家庭やお店の食卓に上原さんの器が並び、みなさんが豊かな時間を過ごされていることでしょう。


――――
「莫窯」
住所 〒819-1143 福岡県糸島市高上342
電話 092-323-4022

「澪工房」
住所 〒003-0002 札幌市白石区東札幌2条4丁目8-18
電話 011-816-6797
営業時間 10:00-18:00/水曜定

2011年10月18日火曜日

日本名門酒会 札幌大試飲会

10月5日、日本名門酒会の札幌大試飲会に参加してきました。
場所は「東京ドームホテル札幌」、以前の後楽園ホテルですね。
いまだに名前に慣れません。

今回は当日参加を決めたので、当日券を購入し会場に入ります。
多くの参加者の熱気で会場は暑いくらい。
この雰囲気、いいですね。

各蔵元さんのあいさつで、会が始まります。
今回の参加蔵元は、全部で32蔵元。先日の「蔵元を囲む会」でもそうですが、造りに入る直前のこの時期に、これだけの蔵元さんが来道してくださるのは、本当に嬉しいことです。


別に深い理由はないのですが、最近自分で呑むお酒は、名門酒会系のお酒が少なくなっていたので、なるべく多くのお酒を楽しもうと、おちこちブースを動き回ります。
それでも時間が足りないくらい。 

 
山口県「五橋」の酒井酒造、岩国というのはぜひ一度訪れてみたい街です。今回の出品酒の中では、きもとが本当に美味しかったです。
常温からぬる燗辺りで、いつまでもダラダラ呑んでしまいそうなお酒。ついついお代わりしてしまいました。
 
奈良県「春鹿」の今西清兵衛商店。酸よりもキレで勝負するタイプのお酒です。
山廃を2つとも試飲させていただきましたが、生と火入れではガラッと雰囲気が変わります。個人的には火入れの方が好きでした。

秋田県「新政」の新政酒造。六號酵母のひやおろしが全部で3種類出ていました。
純米と純米吟醸ではまったく別もののお酒のようですね。個人的には純米の方が好きでした。もっとお話をうかがいたかったのですが、常にお客さんがいたので断念。残念でした。


大分県「西の関」の萱島酒造。写真のお酒「紅葉秋あがり」は、日本酒度がマイナスですが、それを感じさせない落ち着いた味のまとまりがあって、ゆっくりと楽しめる感じのお酒でした。「西の関」というと、甘いお酒という印象が強いのですが、このお酒に関してはそれを感じさせませんでした。

この会でより楽しさを感じたのが、それぞれのご当地珍味が出ていることです。ご当地に定着した料理には、地元のお酒が一番。
逆に言えば、それぞれのお酒を引き立てる、一番の相手だということですね。
札幌の地にいながら、それぞれの地域に小旅行したような、そんな気分も味わうことができます。珍味まで味わっていたら、余計に時間が足りません。
2時間があっという間でした。

会場にはこのお二人も。小林酒造の南杜氏と小林専務です。
たくさんお酒を楽しんだだけあって、お二人ともいい顔をしていますね。きっといい刺激を受けられたことでしょう。 

 

2011年10月16日日曜日

新澤さんと呑む

『蔵元を囲む会』参加のために、来札された新澤醸造店の新澤さん。
会の前日は、必ず「味百仙」に挨拶に来られます。
今回は、千歳「さいとう酒店」斉藤さんと2人でご一緒しました。

この伯楽星、日付を見ればわかるのですが、実は震災直前に搾られ、出荷されたお酒なのです。
「味百仙」のマスターが、新澤さんが来札されるまで開けずに残しておいたものを、とうとう開栓。

「すごい!」というのがみんなの第一声。


新澤さんもその伯楽星を噛みしめながら、震災直前のお酒への手応え、その時の蔵のみなさんの様子などを話してくれました。
改めて今回の震災が、多くのものだけではなく、人の気持ちまでも壊していったことを強く感じます。

でも、しんみりした話だけではなく、新しい川崎の蔵についての話もたくさん聞くことができ、これからの伯楽星・愛宕の松への希望が強くわいてきました。
間違いなく、新澤さんのお酒はさらに美味しくなりますよ。

最後にマスターも入れて記念写真。

続いて「高雄」に移動です。
ここのカウンターでゆっくり呑む、という新澤さんの念願が叶い、みなさんご機嫌な夜でした。

ここでもみんなで記念写真、しかしよく呑みました。


『蔵元を囲む会』の翌日、 西野の「翠明庵」で新澤さんを囲んで一緒に呑みましょう、という新澤さんと呑む会が開催されました。
当然のように、そこにも参加させてもらいました。

「翠明庵」の吉田さんは以前宮城でお店をされており、伯楽星が出る前から新澤さんと親交があったため、その縁で伯楽星を柱に置いたおそば屋さんを札幌で始められました。
新澤さんの初めてのお酒の会は、宮城時代の吉田さんのお店で開催されたのです。

いつもの「翠明庵」の料理に合わせるお酒は、伯楽星特別純米。
ここに置いてある伯楽星はこれ1つです。

どんな料理にも合わせられるので、ついつい食べてしまうし、ついつい呑んでしまう。

そして、ここに来たら頼まずにはいられない、ふりそで串。
もちろん、今日も忘れずに頼みます。肉の色々な味が口の中に広がって本当に好きな一品です。
肉であっても、魚であっても、伯楽星は実力を発揮します。


新澤さんも、自分の家にいるかのようにリラックスしています。
さらには、今回のために特別なお酒まで出てきました。


伯楽星がこの世に出る前のお酒、愛宕の松純米吟醸を低温で寝かせたものです。
新澤さんが、後に伯楽星となるお酒の考え方を大事にして醸したお酒。
後の伯楽星をイメージさせる味を感じつつも、やっぱり違うお酒、そして10年熟成した日々の重み。

この10年で変わったこと…伯楽星というお酒の認知度、伯楽星の味わい、三本木町から市町村合併で大崎市に、2回の大きな地震、そして新しい蔵へと…、自分なりにとても好きなお酒であるからか、色んな事を考えながら味わっていました。

でも、いつまでもあの鳴瀬川のほとりの、青空の似合う三本木のお酒であってほしいと思うのは僕だけでしょうか。

さて、会もたけなわとなってくると、「翠明庵」ではすっかりおなじみとなった、テキニージ松尾さんの演奏が始まります。

新澤さんを囲んで、みんなで楽しく伯楽星を呑んだからか、いつも以上に、気持ちよく声が響いていたような気がしました。

ギターと歌声の楽しい時間に、みんなの気持ちもさらに盛り上がります。そしてそのみんなの気持ちを盛り上げているのが、自分の好きな伯楽星というお酒。
幸せなひと時でした。

新澤さんも、今回一緒に来札された奥さまとお嬢さんも、本当に楽しそうでした。

吉田さんと楽しそうに話をする新澤さん、お2人が気心知れた間柄だということがとっても伝わってきます。


伯楽星というお酒もさることながら、一番会いたかったのはこの新澤さんの笑顔だったんだなということを、あらためて実感し、胸が熱くなりました。

次の日の夜も偶然ご一緒させていただきましたが、3人の笑顔が印象的でした。
今回の来道で、みなさんに少しでもリラックスしていただけたなら、こんなに嬉しい事はありません。

今月末で三本木での造りが終わり、来月からは川崎で造りが始まるそうですが、未来に向けてさらに美味しくなる伯楽星・愛宕の松、本当に今年の新酒が楽しみですね。


なお、この会の様子は『琴似ブログ』にも詳しく紹介されています。


――――
・「味百仙」
住所 〒060-0807札幌市北区北7条西4丁目宮澤ビル地下1階
電話 011-716-1000
営業時間 17:00-24:00/日曜祝日定休

「味処 高雄」
住所 〒062-0931札幌市豊平区平岸1条7丁目平岸豊栄ハイツ1階
電話 011-833-0063
営業時間 18:00-24:00/月曜定休(日曜日の場合もあり) 

・「翠明庵」
住所 〒063-0039札幌市西区西野9条4丁目8-17
電話 011-664-7238
営業時間 11:30-14:30、18:00-22:00/木曜定休、水曜はランチのみ

2011年10月12日水曜日

第19回 北海道にて「蔵元を囲む会」

10月2日、毎年の恒例行事に参加してきました。
秋の楽しみ、北海道にて「蔵元を囲む会」です。

始めて参加した第2回の日程を調べてみると、平成7(1995)年11月5日でした。
時の経つのは本当に早いものです。

今年は蔵元さんの参加が多いのに、会の出席者数が少なかったようです。せっかくの機会なのに残念ですね。

会の前には、新澤醸造店の新澤巖夫専務のセミナーがあり、それにも参加させてもらいました。今年はどうしても震災の話になってしまいますが、話を聞きながら、3月のあの日々を思い出してしまいました。

今年は、静岡県は初亀酒造の橋本謹嗣社長の乾杯で、にぎやかにスタートです。
いつもなら一生懸命利き酒をするのですが、今年はそれよりもゆっくりとお酒を呑むことを重視、好きなお酒が見つかったら楽しんで、蔵元さんにお話を伺う、ということにしました。

多くの蔵元さんが参加されているので、目移りする中、まずは好きなお酒を中心に動いていきます。

一方で、出店しているお店の前には、とんでもない行列ができています。
こちらは、ススキノの「○鮨」さん、毎年大人気で行列が途切れません。途切れた瞬間に品切れ確定です。
個人的には、毎年マグロをいただくのが楽しみです。これだけで、いくらでもお酒が呑めます。

そしてこちらは、円山の「艸菴」さん、外一で若干のつなぎが入っているので、蕎麦の風味はしっかり残りながら、スルスルと気持ちの良い喉越しです。ほんの1口2口で、瞬間的になくなります。

看板娘の写真も撮らせてもらいましたが、ここに掲載するのは控えておきましょう。

会がちょうど盛り上がってくると、蔵元さんからの挨拶があり、会がさらに盛り上がってきます。今年は東北の蔵への声援が、例年以上に大きかったですね。

いつもハキハキと気持ちのいい、三井の寿井上さんの挨拶。盛り上がります。


群馬県「浅間山」の浅間酒造、櫻井さんと、和歌山県「紀土」の平和酒造、山本さん。
「紀土」は札幌でもおなじみのお酒になってきましたね。「浅間山」雄町は、いつもとは違った感じで楽しみです。


福岡県 「三井の寿」の井上合名会社、井上さん、最近色々な会でお会いすることが多くなりました。
この「美田」は、ちょうど味がふくらんでいて呑みごろでした。いつも色々と教えていただいています。



滋賀県「松の司」の松瀬酒造、松瀬さん。
今年は若い石田杜氏に代わって、2造り目です。木桶仕込も積極的にされるそうです。
この「AZOLLA」は、今までよりも味がたっぷりとのっていました。色々な呑み方ができそうですね。


高知県「文佳人」のアリサワ、有澤さんと、宮城県「伯楽星」「愛宕の松」の新澤醸造店、新澤さん。
決して出しゃばらないけれど味わい深い「文佳人」と、口の中でふくらんだ後見事にキレる「伯楽星」純米吟醸、特徴的な組み合わせですね。


会の最後は新澤さんの話です。蔵の現状と、東北の現状に会場から励ましの声援と拍手が起こります。


最後に蔵元さんとスタッフのみなさんで記念写真。
この会が終わると、札幌も冬が近づいてくるなあ、という気がします。


この後は、「味百仙」「とりきん」「艸菴」「高雄」のみんなと2次会でワイワイと。
さらに3次会に行ったら、蔵元のみなさんもいらしていてビックリ。
中身の濃い1日でした。
来年も楽しみですね。